1.日 程:令和3年3月12日(金)午後2時〜4時
2.場 所:ルミエールホール2階 レセプションホール
3.参加費:無料
更新日 2021/03/11
本プロジェクトの内容としては、聴覚障がい者が良く利用される門真市内のコンビニや公共施設に協力を依頼し、本プロジェクトの「啓発チラシ」と沖小学校の3年生が作成した「啓発ポスター」の設置、「マウスシールド」と「コミュニケーションカード(門真市作成)」を配布しております。
ご協力いただいた店舗等の情報は随時、本会HPにて掲載させていただきます。
主催:門真市社会福祉協議会
共催:門真市
協力:門真市身体障害者福祉会ろうあ部会、門真市立沖小学校3年生「マスクの下はえがおグループ」
なお、本プロジェクトは、外出自粛高齢者・障がい者等見守り支援事業の一環で実施しております。
更新日 2021/03/09
受付期間=令和3年3月1日(月)〜3月31日(水)
助成対象=民間社会福祉施設整備費
(ただし、一定条件が必要ですので、詳しくは大阪府共同募金会ホームページhttp://www.akaihane-osaka.or.jpをご覧ください。)
問合せ=大阪府共同募金会事務局まで TEL:06-6762-8717
更新日 2021/03/03
該当する方には、大阪府社会福祉協議会から「お知らせ」が郵送で通知されますので、申請を希望される方は「お知らせ」に記載の必要書類を揃えて、門真市社会福祉協議会にご相談ください。
窓口での申請に際しては、必要書類に合わせて、申請書に使用している印鑑もご持参ください。修正が発生した場合に、効率よく申請窓口にて修正いただけます。
対象世帯【以下の要件を満たす世帯とする】
〇令和3年3月末までの間に、緊急小口資金および総合支援資金の特例貸付が終了した世帯。
〇「再貸付に係る状況確認シート」に記載の内容を自立相談支援機関(門真市社会福祉協議会)と共有いたします。
貸付条件
貸付期間:3ヶ月以内(初回・延長の貸付期間と合わせて最大9ヵ月以内)
貸付月額:月額20万円以内(ただし単身世帯は月額15万円以内)
貸付利子:無利子
据置期間:1年
償還期間:10年以内
申請期限:令和3年3月末
再貸付については、対象者に一斉に通知がされますので、窓口の混雑が予想されますので、お待ちいただく時間が発生しますので、ご了承をお願い致します。相談窓口の開設時間は、平日の午前10時から午後4時までとなっています。
更新日 2021/02/19
詳しくは、大阪府共同募金会ホームページをご覧ください。
(「赤い羽根おおさか」で検索)
問合せ=大阪府共同募金会事務局まで TEL:06-6762-8717
更新日 2021/02/01
自治会を中心とした市民のみなさまをはじめ、法人・各種団体など、様々な形でご協力をいただきました。
募金をいただきましたみなさまに心から感謝申し上げます。
【令和2年度共同募金実績額】
合計 3,142,528円
(内訳)
戸別募金 2,376,818円
職域・法人募金 243,046円
街頭募金 93,164円
バッジ・その他募金 429,500円
更新日 2021/02/01
今回のテーマは「ZOOMをマスターしよう」というテーマでNPO法人きんきうぇぶより寺田耕平様と妹尾美千代様をお招きし、傾聴ボランティアの7名にZOOMの基本的な操作方法をレクチャーいただきました。
本会としては、このコロナ禍でも施設や在宅の高齢者とつながるために、今回はICTと傾聴の可能性を考える機会としていただくための今回の内容で開催いたしました。参加者の中には、初めて体験する方もおりましたが、講師の丁寧な説明で、明日オンライン会議が行われても、参加できるくらいまでになったのではないでしょうか。これをきっかけに、新たな取り組みが生まれることを期待しております。
更新日 2021/01/28
年末:令和2年12月28日(月)午後 4時まで
年始:令和3年 1月 4日(月)午前10時から
休業期間にあたる令和2年12月29日(火)から令和3年1月3日(日)においては、電話相談、窓口相談のいずれも開設していませんので、ご確認をお願いします。
1月4日の業務開始以降においても、新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口の開設時間は、平日の午前10時から午後4時までとなっています。また来所については、感染予防のためマスクの着用並びに入室時のアルコール消毒液による手洗いについてもご理解とご協力をお願い致します。
更新日 2020/12/22
高齢者の皆さんと、介護スタッフの皆さん、そして門真の町のゆかいな仲間たちが「明日があるさ」のメロディーに合わせて歌ったり、手を振ったりして笑顔をつないでいます。
「ゆめ伴プロジェクト門真実行委員会」YouTubeチャンネルで配信されておりますので、ぜひ下記URLからご覧ください。
更新日 2020/12/18
例年、赤い羽根共同募金運動を盛り上げるために様々なコラボレーション資材が制作されております。
今回は、現在公開中の映画、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編とコラボレーションとしたグッズが登場しました。
200円以上の募金でクリアファイルを1つお渡しさせていただきます。限定入荷のため、数に限りがございます。おひとり一つとなります。電話等での取り置きは行っておりません。無くなり次第終了となっておりますので、ご希望の方は門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)窓口までお越しください。
引き続き、「支えあうココロ、未来へ。」初音ミクグッズの取り扱い、ドラえもんぬりえ企画も開催中です。
赤い羽根共同募金へのご協力をよろしくお願いいたします。
運動期間:10月1日〜12月28日
問い合わせ先:門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)06-6902-6453
更新日 2020/11/11
今回の講座は、大和田校区福祉委員会の協力のもと、大和田校区在住の男性に呼びかけ、コーヒーをきっかけに閉じこもりの防止や、つながりづくりのためのサロンの立ち上げを目的に開催いたしました。
最初は強面の男性が集まり重々しい空気の中で始まりましたが、コーヒー豆から香ばしい香りが会場を包み込み、朗らかな空気へと変わっていきました。
講師の仲大盛さんのお話から実際にご自身でハンドドリップをしてもらうという内容でしたが、講座が進むにつれて、参加頂いた皆様のコーヒーへの興味がみるみる高まっていくのを肌で感じました。
次回は自分たちで集まり、サロンを開催する予定です。
講師:仲大盛 永勝 氏(自家焙煎珈琲 笑間 店主)
主催:門真市社会福祉協議会
更新日 2020/11/09
今年度の運動は、新型コロナウイルス感染拡大に取り組んでいる状況下ではあるものの「つながりを絶やさない社会づくり」を目指し地域福祉活動のために募金活動を行います。みなさまの募金が地域福祉を支えていることをご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
<今年度グッズ紹介>
・「支えあうココロ、未来へ。」初音ミク
種 類:ピンバッジ、ボールペン
募金額:各500円以上
申込先:門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)
※数量限定
・ドラえもん
種 類:クリアファイル、ワッペン、組み立て式募金箱
受取方法:本会ホームページ及びかどま社協だより67号に掲載しているぬりえを完成させ門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)に持ってきていただくと、ドラえもんグッズ一式をお渡しします。
いただいたぬりえは窓口や社協だよりに掲載する場合があります。
募集期間:10月1日から12月31日まで
※グッズは無くなり次第終了
・令和2年度記念バッジ
寄付額:500円以上
申込先:各自治会、門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)
更新日 2020/10/15
場所:門真市立文化会館 1階ホール
対象:市在住・在勤・在学で小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
内容:詳細はチラシ参照
募集期間:令和2年10月1日(木)〜19日(月)
更新日 2020/09/30
応募締め切りは2020年8月31日で、応募方法はwebからの申し込みになります。
詳細については以下、大阪府共同募金会のHPをご覧ください。
【8/31応募締切】第2回フードバンク活動等応援助成の公募について
更新日 2020/08/20
詳細については以下のURLよりご覧ください。
●申請受付窓口●
門真市社会福祉協議会
申請受付時間 平日10:00〜16:00(12:00〜12:45は除く)
※特例貸付については、受付時間を10:00〜16:00に限定して対応させていただきます。
※感染予防のため、来所の際にはマスクの着用をお願いします。
更新日 2020/07/22
各都道府県共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に義援金の募集をしています。
詳しくは、大阪府共同募金会「災害義援金情報」ページをご確認下さい。
更新日 2020/07/14
NHKで、中央共同募金会、日本赤十字社とともに、新型コロナウイルスと向き合う人々を応援するキャンペーン「NHKウィズコロナ・プロジェクト『みんなでエール』」を年内展開することになりました。放送を通じたキャンペーンとともに、NHK歳末たすけあいを協働で実施している共同募金会の全国キャンペーンに募金を呼びかけます。
大阪府共同募金会では、中央共同募金会及び各都道府県共同募金会と協働し、この「みんなでエール」キャンペーンの趣旨をふまえ、新型コロナウイルスの影響下で、さまざまな福祉課題に取り組む団体・グループを対象に支援を行うための助成事業を実施します。
詳しくは大阪府共同募金会ホームページをご覧ください。
更新日 2020/07/14
その第一弾が笑いヨガの配信です!
ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会の代表の角脇知佳さんはデイサービスの施設長で、なんと笑いヨガのインストラクター。ゆめ伴のゆかいな仲間と共に、おうちにおられる皆さんと一緒に笑い合えるよう全力で撮影をしました。
さあみなさん、一緒に大声で笑って、心も体も元気になりましょう!!
更新日 2020/07/01
補償内容の詳細につきましては、下記の大阪府社協のHPよりご確認下さい。
更新日 2020/07/01
ご相談の前に、パンフレットのうら面のチェックリストでご確認ください。
感染予防のため窓口および相談ブースの混雑を避けるため、初回相談時は申請書類キットを配布させてもらいます。
申請に必要な書類は「申請必要書類一覧」をご確認ください。※4月30日改正
必要書類がそろった方につきましては、申請書類の受理に際して、ご予約のうえ来所してください。
〇受付・相談窓口〇
門真市社会福祉協議会
受付時間:平日10:00−16:00(12:00−12:45は除く)
※相談・受付窓口がたいへん混みあっていますので、申請書類の受理の際にはお待ちいただくことがありますので、ご了承願います。
※窓口の混雑を避けるため、チェックリストで該当要件をご確認ください。
※申請書類キットの受取時や申請時における来所の際には、マスクの着用をお願い致します。
更新日 2020/04/30
新型コロナウィルス感染症の影響を踏まえ、貸付の対象世帯を拡大し、休業や失業等により生活資金でお悩みの方々に向けた緊急小口資金と総合支援資金の特例貸付を3月25日(水)から実施します。
具体的な内容は添付のPDFデータをご覧ください。※4月30日改正
また、貸付要件についてはチェックシートにて「貸付要件」をご確認いただき、該当する場合は、本会窓口で配布しています「緊急小口資金」「総合支援資金」の申請書類キットを受領してください。
申請手続きについては、申請書類キットに同封の記入例をご覧いただき必要事項を記入いただき、申請書類キットの封筒に記載の「申請時にご持参いただくもの」を確認のうえ、申請手続きに来所してください。
●相談・受付窓口●
門真市社会福祉協議会
受付時間 平日10:00〜16:00(12:00〜12:45は除く)
※特例貸付については、受付時間を10:00〜16:00に限定して対応させていただきます。
※感染予防のため、来所の際にはマスクの着用をお願いします。
更新日 2020/04/30
○対象事業
・ボランティア活動支援事業
・社会福祉協議会への地域福祉活動促進事業
○申請書受付期間=令和2年5月29日(金)まで
一定条件が必要ですので、詳しくは、大阪府共同募金会ホームページをご覧ください。
問合せ=大阪府共同募金会
TEL:06-6762-8717
FAX:06-6762-8718
Eメール:ai-kibou@akaihane-osaka.or.jp
(件名に「助成申請について」と明記してください)
更新日 2020/03/17
申請書受付期間=令和2年5月1日(金)〜20日(水)まで
一定条件が必要ですので、詳しくは、大阪府共同募金会ホームページをご覧ください。
問合せ=大阪府共同募金会
TEL:06-6762-8717
FAX:06-6762-8718
Eメール:ai-kibou@akaihane-osaka.or.jp
(件名に「助成申請について」と明記してください)
更新日 2020/03/17
休校期間及び春休み期間には、ひとり親家庭やその他の困りごとをかかえる家庭の子どもたちの孤立が懸念されており、こども食堂による配食等の緊急支援活動が本格化してきています。
つきましては中央共同募金会において、児童や保護者が新学期を安心して迎えられるような環境づくりのために、これらの緊急支援活動を資金面で支える目的で、助成事業を実施しておりますので周知させていただきます。
詳細につきましては中央共同募金会の助成事業掲載ページ、もしくは本助成事業の応募要項をご覧ください。
赤い羽根 臨時休校中の子どもと家族を支えよう 緊急支援活動助成事業 応募要項
更新日 2020/03/10
@日時:令和2年3月6日(金)10時〜16時30分
場所:京阪古川橋駅前
A日時:令和2年3月12日(木)14時〜16時30分
場所:市上下水道局駐車場
新型コロナウイルスの感染の拡大が懸念される現在でも、毎日約3,000人の患者さんが輸血を必要としています。尊い命を救うために、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の拡がりの懸念を受けて、さらに徹底した対策を行い、安全な献血会場の運営に取り組んでいます。
詳しくは、下記のPDFをご覧ください。
更新日 2020/02/27
来年度の開催日程は未定となっておりますので、日程が決まり次第本会ホームページにてご確認いただきますようお願い申し上げます。
更新日 2020/02/27
日時:令和2年2月26日(水)午後7時〜9時
場所:門真市立文化会館 3階 第3会議室
内容:「地域における防災力の向上につなげる
〜当事者意識を高めよう!!いのちを守るために災害時に大切なこと〜」
講師:認定NPO法人 日本災害救援ボランティアネットワーク
常務理事 寺本 弘伸 氏
更新日 2020/02/26
詳細につきましては、4月上旬から掲載いたします大阪府共同募金のホームページをご覧いただくようお願いいたします。
更新日 2020/02/20
大阪府共同募金会では、一般社団法人京都馬主協会を通じて行う標記財団の助成金に係る申請受付を行います。
受付期間=令和2年3月2日(月)〜3月31日(火)まで
助成対象=民間社会福祉施設整備費
(ただし、一定条件が必要ですので、詳しくは大阪府共同募金会ホームページをご覧ください。)
更新日 2020/02/20
近畿各府県の共同募金会では、本年10月1日から実施する赤い羽根共同募金運動の記念バッジデザインを募集します。
詳しくは、大阪府共同募金会ホームページをご覧ください。
問合せ=大阪府共同募金会事務局 TEL 06-6762-8717
更新日 2020/02/20
すでに参加申し込みをされていらっしゃる皆様には誠に申し訳ございません。
更新日 2020/02/12
【令和元(2019)年度共同募金実績額】
合計:3,691,307円
(内訳)
戸別募金 2,958,621円
職域・法人募金 150,708円
街頭募金 127,478円
バッジ・その他募金 454,500円
更新日 2020/01/21
街頭募金では、売り上げの全額が赤い羽根共同募金への募金となる「赤い羽根ポップコーン」の販売が行われたり、募金をしていただいた方にドラえもんワッペン・初音ミクピンバッジ等の限定グッズをお渡しさせていただいたり、赤い羽根風船の無料配布を行いました。
赤い羽根ポップコーンは、269食(1食100円)を売り上げ、26,900円全額を赤い羽根共同募金へ募金いたしました。
街頭募金では、35,911円の募金が集まり、こちらも赤い羽根共同募金へ募金いたしました。
集まった募金は門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)を通じ、大阪府共同募金会へ送られ、大阪府内の福祉施設等に助成されます。街頭募金にご協力ありがとうございました。
更新日 2019/12/02
○助成金額
「災害ボラサポ・台風19号」への寄付額に応じて助成します。
○助成対象
台風19号に伴う災害で、令和元年10月12日以降に、被災された方々への救援・復旧のための支援活動を行うボランティアグループ、特定非営利活動法人、社会福祉法人、学校社会福祉法人、公益法人、一般社団法人等であって、次の要件にあてはまる非営利団体。
・支援活動の実態があり第三者から裏付けられること。
・団体が、その活動・事業から生じる利益を構成員に分配しないこと。
・5名以上で構成されていること。
・災害ボラサポ・台風19号に応募することについて組織として合意・決定が行われていること。
・助成を受けて行った事業について、中央共同募金会ホームページでの公表が可能なこと。
・団体の目的や活動が、特定の政治・宗教に関わりないこと。
・市民社会の秩序または安全に脅威を与える反社会的勢力と関わりがないこと。
その他詳細は以下の応募要項をご覧ください。
更新日 2019/11/05
中央共同募金会及び各県共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に義援金を募集しております。
詳細は以下URLをご覧ください。
更新日 2019/10/29
つきましては、別紙応募要項に沿って、2020年度(2020年4月〜2021年3月の間)に実施する助成事業を広く公募いたしております。助成対象となり得る事業がありましたら積極的にご応募いただきたく存します。
ご不明点等ございましたら、中央共同募金会 担当者までお問い合わせください。
(担当・問い合わせ・応募先)
社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部
(担当:青柳・熊谷)
TEL:03-3581-3846 FAX:03-3581-5755
Eメール m-kodomo@c.akaihane.or.jp
マニュライフ生命 子どもの療養環境向上サポート助成 2020年度 専用サイト
マニュライフ生命 子どもの療養環境向上サポート助成 2020年度 応募要項
更新日 2019/10/17
この度、募金システムが新システムに移行し、以下の点が変更になりました。
1.門真市の個別URLの設置
新システムでは、門真市の個別のURLを設けました。
これにより直接門真市の募金ページにアクセスいただけるようになりました。
以下に門真市の個別URLを添付しております。
2.決済方法の増加
@クレジットカード
(VISA、Master、JCB、AMEX、ダイナースクラブ)
Aコンビニ決済
(ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップ)
※セブンイレブンは審査中
BPay-easy ※審査中
C口座振替 ※審査中
3.寄付マイページ
新システムでは「寄付マイページ」を登録いただけるようになりました。寄付マイページでは「定期寄付の申込・解除」が設定できるほか、「これまでの寄付総額(新システム決済分のみ)」を確認いただけるようになります。
4.寄付者にとっての利便性の向上
寄付申込のプロセスが簡便になり、スマホ画面絵の自動対応を行います。
より、インターネットからの寄付をしていただきやすくなりました。
更新日 2019/10/17
これを受けて千葉県共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に義援金を募集しておりますのでご協力よろしくお願いいたします。
詳細は以下のURLをご覧ください。
更新日 2019/10/10
なお、取り扱いについては、下記のとおりとなりますのでご留意ください。
1 料金が免除される郵便物
現金書留とする通常郵便物で、表面の見やすい所に「寄附金用」の記載のあるもの(特殊取扱いを除く)。
2 料金免除の取扱期間
令和元年10月1日(火)から令和2年3月31日(火)までとなります。
3 料金免除の取扱郵便局
この取扱いは、全国の郵便局で行われます。
更新日 2019/10/08
義援金は、被害の程度に応じた公平かつ適正な配分を行うため京都府が設置した義援金配分委員会においてとりまとめを行い、決定された配分基準に基づき全額被害者やご遺族に配分されます。
詳細は以下のPDFとURLをご確認下さい。
大阪府共同募金会:「京都府京都市伏見区で発生した放火事件に係る被害者義援金」の募集について
更新日 2019/09/17
北海道共同募金会は、これらの事態を憂慮し被災された方々の救援を目的に災害義援金の募集しており、期間を延長して実施しています。
詳しくは下記のURLをご覧ください。
更新日 2019/09/12
佐賀県共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に災害義援金の募集を行っています。
詳細は下記のURLをご覧ください。
更新日 2019/09/12
更新日 2019/08/14
夏休みの自由研究にも、ご活用ください。
開催日時:令和元年7月31日(水)午後1時〜3時30分
開催場所:特別養護老人ホーム 門真千寿園(門真市野口822)
申込定員:20名(先着順)
申 込 先:門真市社会福祉協議会
申込方法:参加申込書に必要事項を記載の上、FAXにて申込ください。
FAX 06−6904−1456
問合せ先:門真市社会福祉協議会(担当:藤江)
TEL 06−6902−6453
更新日 2019/07/01
場所:門真市立リサイクルプラザ エコパーク(門真市深田町19-5)
門真市内で活動されるボランティアグループをはじめ、様々な団体や事業所が参加し、ステージや体験コーナー、作品の展示などを行います。
スタンプラリーや素敵な景品がありますので、ぜひお立ち寄りください。
更新日 2019/05/28
すべての相談窓口、ボランティアルーム等の貸館、電話についてお休みとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
更新日 2019/04/23
受付期間=平成31年(2019年)3月1日(金)〜3月29日(金)まで
助成対象=民間社会福祉施設整備費
(ただし、一定条件が必要ですので、詳しくは大阪府共同募金会ホームページhttp://www.akaihane-osaka.or.jpをご覧ください。)
問合せ=大阪府共同募金会事務局まで ☎06-6762-8717
更新日 2019/03/06
場所:門真市民文化会館 ルミエールホール 小ホール
内容:第1部 基調講演
NPO法人ここ 理事長 三科 元明氏
第2部 事例報告(門真市内の活動)ファシリテーター 栗田 拓氏(NPO法人トイボックス代表理事)
@宿題カフェ
AKADOMA中学生勉強会
B第7中学校区の取り組み
第3部 パネルディスカッション
閉会及び交流会
主催:子どもの居場所フォーラムinかどま 実行委員会
共催:門真市こども食堂連絡会
NPO法人 トイボックス
社会福祉法人 門真市社会福祉協議会
協力:手話グループひまわり
後援:門真市・門真市教育委員会
更新日 2019/02/28
〇講座時間:午後2時から午後4まで(毎回)
〇開催日:2019年1月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、2月6日(水)
〇場所:門真市立保健福祉センター内(門真市御堂町14-1) ※30日のみロータス福祉会はすゆめ
〇募集人数:20名(先着順)
〇対象:門真市在住・在勤の人及び門真市内で活動できる18歳以上の方(高校生を除く)
〇申込受付期間:2018年12月3日(月)〜2019年1月8日(水) ただし12月29日〜1月3日を除く
〇お問い合わせ・申込:門真市社会福祉協議会 ボランティアセンター
06-6902-6453
更新日 2018/12/12
次回の献血開催日は下記URLよりご確認下さい。
更新日 2018/12/03
第2部ではグループワークを行いました。個人としてだけでなく、所属グループとして災害が起きた際に何ができるのか、話し合いました。災害時に何ができるか考えるきっかけになり、自分たちがなぜボランティアを始めたのか、改めて確認することができました。
更新日 2018/11/09
5月24日に地域住民の皆さんが種を植えた綿花がたくさん収穫されました。
種をむしり取る作業も無事終わり、11月から綿を糸に紡いでいきたいと思います。
これまでの活動の記録は下記のゆめ伴プロジェクト公式facebookをご覧下さい。
更新日 2018/11/01
受験資格:@昭和63年4月2日以降に生まれた人
A社会福祉士資格を有する人または受験資格を有する人
B採用時において普通自動車免許(AT限定可)を有する人
採用予定人数:若干名
試験日時:第1次試験…平成30年11月18日(日)
第2次試験…平成30年12月2日(日)
試験会場:門真市保健福祉センター(門真市御堂町14番1号)
採用時期:平成31年4月1日
申込書類の準備:本会窓口またはホームページで@試験案内 A申込書 B受験票を入手してください。
申込受付期間:平成30年10月1日〜10月29日
申込方法:10月29日(月)午後5時30分までに本会窓口へ持参または郵送にて、必要書類を合わせて申し込んでください。
(試験案内に詳細を記載)
申込問合せ先:門真市社会福祉協議会
住所:門真〒571-0064 門真市御堂町14番1号 門真市保健福祉センター内
電話:06−6902−6453
その他:詳しくは試験案内をご覧ください。
※申込書を印刷して申込される場合は、A4縦の普通紙に黒インクで印字し、両面で印刷してください。両面印刷が不可の場合は、表面と裏面を糊付けしてください。
※受験票を印字して申込される場合は、A4縦の普通紙に黒インクで印字し、申込書と同じ写真を貼ってください。
更新日 2018/09/28
北海道共同募金会では、これらの事態を憂慮し被災された方々の救援を目的に災害義援金の募集を実施することになりましたのでお知らせいたします。
寄付をご希望の場合↓
【寄付の方法】
@門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)の窓口へ直接持っていく。
※門真地区募金会から送金致します。
A指定口座へ振り込み
B現金書留による送金
※AまたはBを希望される方は、門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)までお問い合わせください。
【実施期間】
平成30年9月12日(水)から平成31年3月31日(日)まで
門真市御堂町14-1 門真市保健福祉センター1階
TEL:06-6902-6453
FAX:06-6904-1456
更新日 2018/09/18
この活動はゆめ伴プロジェクトの一つのプログラムです。
更新日 2018/08/27
日時:平成30年9月17日(月・祝)11:00〜16:30
場所:門真市民文化会館 ルミエールホール 大ホール(門真市末広町29-1)
内容:門真市内8施設の介護福祉施設が各ブースを設け、正社員、パート、アルバイトの介護職・施設ケアマネージャー・居宅ケアマネージャー介護ヘルパー・機能訓練指導員・調理補助の募集を行います。
A介護フェスティバルinかどま
日時:平成30年9月17日(月・祝)11:00〜16:30
場所:門真市民文化会館 ルミエールホール 大ホール(門真市末広町29-1)
内容:・オープニング 13:15〜13:45
香川 裕光 ミニコンサート
・「ケアニン」上映会 14:00〜15:45
更新日 2018/08/14
さてこの度、大阪市社協・堺市社協・大阪府社協合同で豪雨災害により大きな被害が発生した倉敷市への支援を目的にボランティアバスを運行いたします。
運行日:第2回平成30年度8月7日(火)
第3回平成30年度8月10日(金)
活動先:倉敷市災害ボランティアセンター
募集人数:各日先着30名
受付日時:7月30日(月)〜定員になり次第終了
※事前説明会あり8/3(金) 19:00〜20:30
詳 細:下記PDFまたは「大阪府社会福祉協議会HP」をご覧ください。
問い合せ先:大阪市社会福祉協議会 大阪市ボランティア・市民活動センター
TEL06-6765-4041
更新日 2018/07/27
さてこの度、大阪市社協・堺市社協・大阪府社協合同で豪雨災害により大きな被害が発生した倉敷市への支援を目的にボランティアバスを運行いたします。
運行日:平成30年度7月31日(火)
活動先:倉敷市災害ボランティアセンター
募集人数:先着30名
受付日時:7月24日(火)〜定員になり次第終了
※事前説明会あり7/27(金) 19:00〜20:30
詳 細:下記PDFまたは「大阪府社会福祉協議会HP」をご覧ください。
問い合せ先:大阪市社会福祉協議会 大阪市ボランティア・市民活動センター
TEL06-6765-4041
更新日 2018/07/24
各都道府県共同募金会にて、被災された方を支援することを目的に次のとおり義援金の募集を実施しています。
・平成30年7月豪雨災害による義援金(中央共同募金会)H30.12.28まで
・平成30年7月豪雨岡山県災害義援金(岡山県共同募金会)H31.6.28まで
・平成30年7月福岡県豪雨災害義援金(福岡県共同募金会)H30.12.28まで
・平成30年7月山口県豪雨災害義援金(山口県共同募金会)H30.12.28まで
・愛媛県豪雨災害義援金(愛媛県共同募金会)H30.12.31まで
・平成30年7月豪雨災害義援金(京都府共同募金会)H30.12.31まで
・平成30年北海道胆振東部地震災害義援金(北海道共同募金会)H31.3.31まで
・平成30年7月広島県豪雨災害義援金(広島県共同募金会)H31.6.28まで
寄付の方法等は、大阪府共同募金会ホームページの義援金情報をご覧ください
門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)
門真市御堂町14-1 門真市保健福祉センター1階
TEL:06-6902-6453
FAX:06-6904-1456
更新日 2018/07/19
ご興味のある方は、ボランティアセンターまでご連絡ください。
本日は障がいのある子どもたちと関わるボランティアで
4名の方にご参加頂きました。
更新日 2018/07/18
日 時:平成30年8月10日(金)午後1時30分〜3時30分
場 所:特別養護老人ホーム はるかの郷(門真市柳田町27-21)
定 員:子どもと保護者あわせて25名(先着順)
参加費:無料
申込先:門真市社会福祉協議会(担当:藤江)
(電話:06−6902−6453 FAX:06−6904−1456)
※お電話の場合は平日の午前9時から午後5時30分まで
※FAXの場合は、参加申込書にて申込できます
更新日 2018/07/18
現在のボランティアの募集やニーズ被災地期の様子など、下記のURLからご覧いただけます。被災地でのボランティア活動をお考えの方は、そちらもご参考の上、情報収集等を行ってください。
更新日 2018/07/18
災害ボランティア活動の保険は本会で行っておりますので、お問い合わせください。
高速道路を活用され現地に向かわれる方に対し、高速道路の無料化の手続きが可能です。
〇高速道路の手続き
@向かう被災地の都道府県のホームページより、「災害派遣等従事車両証 明書に係る災害ボラン ティア証明書」と「災害派遣など従事車両証明書の申請書」をダウンロードし、必要事項を記入ください。
A「ボランティア活動証明書」を活動先市町村社協へFAXを送付。捺印されたものが返信されてくる。
B「捺印されたボランティア活動証明書」証明書と「記入した申請書」と「災害支援に向かう車両の証明書のコピー(車検証)」を最寄りの市町村の窓口に提出することで手続きが可能になります。
※必ず事前に手続きが必要になります。手続きに時間を要しますので、余裕を持った手続きをお願いたします。
更新日 2018/07/17
大阪北部地震に伴うボランティア活動について、「災害ボランティア活動のための高速道路の無料化」に関するお問い合わせは、本会までお問い合わせください。
〇現在開設中の市町村
・高槻市
・茨木市
更新日 2018/07/17
【寄付の方法】
・門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)の窓口へ直接持っていく
※門真地区募金会から送金されます
・義援金受け入れ口座へ振り込み
※受け入れ口座は下記の募集要項を参照
【問い合わせ先】
門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)
門真市御堂町14-1 門真市保健福祉センター1階
TEL:06-6902-6453
FAX:06-6904-1456
更新日 2018/07/17
更新日 2018/07/04
大阪府共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を行っています。
【受付期間】
平成30年6月22日(金)から平成30年9月28日(金)まで
【寄付の方法】
・門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)の窓口へ直接持っていく
※門真地区募金会から大阪府共同募金会へ送金されます
・大阪府共同募金会の義援金受け入れ口座へ振り込み
※受け入れ口座は下記の募集要項を参照
詳しくは門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)までお問い合わせください。
門真市御堂町14-1 門真市保健福祉センター1階
TEL:06-6902-6453
FAX:06-6904-1456
更新日 2018/06/25
2018年6月18日門真市で災害警戒本部が設置されました。(6/18 PM5:30閉鎖)
門真市の災害に関する情報につきましては、下記の「おおさか防災ネット」をご参照ください。
今後も地震が発生する恐れがありますので、災害への備えるよう心掛け下さい。
更新日 2018/06/18
その後の経過は下記公式facebookをご覧ください!!(芽がでてるかも...。)
更新日 2018/06/06
そのための「ゆめ伴実行委員会」4月12日に発足。
この実行委員会から様々なプログラムを生み出していきます。
現在進行中のプログラム
@ゆめ伴カフェ Aゆめ伴ファーム れんかでめんか BRun伴+門真
更新日 2018/06/04
場所:門真市立リサイクルプラザ(エコ・パーク)深田町19-5
内容:門真市内で地域活動を行うボランティアグループや、関係団体による、ステージや物品販売など。今年は1階が防災コーナーで、地震体験や、手作り防災グッズ作りを体験できます。ぜひ、お越しください。
更新日 2018/04/25
更新日 2018/04/17
更新日 2018/04/04
大阪府内で行う民間社会福祉事業、更生保護事業、その他社会福祉を目的とする事業を行う法人・団体に対する配分申請を受付けます。
※詳細につきましては、お電話等でお答えいたします。
《受付期間》
平成30年5月1日(火)〜18日(金)まで
《問い合わせ先》
社会福祉法人 門真市社会福祉協議会
門真市御堂町14‐1 門真市保健福祉センター内 1階
06‐6902‐6453
更新日 2018/03/13
大阪府内で広域(大阪市並びに堺市は複数区。他の市町村は複数市町村。) で活動している福祉ボランティア活動(地域や福祉施設で行われる主に高齢 者・障がい者・児童等を対象とする自発的な活動)を行っている次の要件をすべて満たす団体
〇5人以上で構成されていること(法人格の有無を問わない)
〇年間活動実施10回以上(事業を行うための会議等は除く)
〇申請時までに1年以上活動実績があること。
〇会則等により団体運営が定められている団体
《配分対象事業と使途》
〇平成30年8月〜平成31年3月末
〇普及・啓発活動、ボランティアの養成・研修費
〇活動に必要な資機材、備品の購入費
《受付期間》
平成30年5月31日(木)まで
《問い合わせ先》
社会福祉法人 門真市社会福祉協議会
門真市御堂町14‐1 門真市保健福祉センター内 1階
06‐6902‐6453
更新日 2018/03/13
場所:南部市民センター 多目的ホール(住所:門真市島頭4-4-1)
定員:先着120名(定員になり次第、締め切らせて頂きます。)
申込方法:電話及び所定の用紙(チラシ裏面)に記入の上、FAXにて申込。
内容:基調講演 講師:金澤 ますみ 氏(桃山学院大学社会学部社会福祉学科准教授)
テーマ:「子どもの居場所としての『子ども食堂』を考える」
ビジュアルノベル「貧困を背負って生きる子どもたち 仁の物語」上映
第1部:実践報告 @かどまふるさと食堂
Aオムライスおじさんのタマリ場
B向日葵福祉会子ども炊き出しの会
第2部:パネルディスカッション
宛先:門真市社会福祉協議会 ボランティアセンター
TEL:06-6902-6453
FAX:06-6904-1456
更新日 2018/02/27
第1部は消費生活センターの方をお招きし特殊詐欺についての講習、第2部にお茶会をし男性会員の方も参加され和やかなムードでした。
更新日 2018/02/09
平成28年4月14日に熊本県内において地震が発生し、県民の生活を脅かし、また多数の住民に大きな被害をもたらしている。
熊本県共同募金会では、この災害により被災された方々を支援することを目的に、義援金の募集を行います。
【受付期間】
平成28年4月15日(金)から平成31年3月31日(日)まで
【問い合わせ】
門真市社会福祉協議会内(門真地区募金会)
住所:御堂町14-1 門真市保健福祉センター内
電話:06-6902-6453
更新日 2018/02/07
【受付期間】
平成29年11月2日(木)から平成30年1月31日(水)まで
【問い合わせ】
門真市社会福祉協議会内(門真地区募金会)
住所:御堂町14-1 門真市保健福祉センター内
電話:06-6902-6453
更新日 2017/11/15
誤×
11月 2日(木)・・・保健福祉センター
11月16日(木)・・・地域高齢者交流サロン(沖町28-2)
↓
正〇
11月 2日(木)・・・地域高齢者交流サロン(沖町28-2)
11月16日(木)・・・保健福祉センター
更新日 2017/11/02
このため三重県共同募金会では、この災害で被災された方々を支援、援助することを目的に、義援金の募集を行います。
受付期間
平成29年10月31日(火)から平成30年1月31日(水)まで
詳しくは、門真地区募金会(門真市社会福祉協議会)にお問い合わせください。
住所:門真市御堂町14−1(門真市保健福祉センター内)
TEL:06−6902−6453
更新日 2017/11/02
サロンを開いてみたい方、サロン活動に関心のある方、ボランティアとしてお手伝いをしてみたい方など、サロン活動について学んでみませんか?
日時:平成29年11月20日(月)、12月1日(金)いずれも13:30-16:30
場所:門真市保健福祉センター
費用:無料
定員:30名(先着順)
申込:申込書にてFAXまたは電話にて(TEL:06-6902-6453 FAX:06-6904-1456)
※詳細は申込書に記載
更新日 2017/11/02
受付期間
平成29年9月21日(木)から平成30年3月30日(金)まで
問い合わせ先
門真地区募金会(門真市社会福祉協議会内)
門真市御堂町14−1 門真市保健福祉センター1階
電話:06−6902−6453
更新日 2017/09/28
ミシンを扱える人で手作りの介護用品を作ってみませんか?
全5回講座。握り棒、エプロン、ビーズマットなど4種類を作製致します。
【参加費】1種類につき300円(材料費)
【募集期間】9/1〜9/13まで電話にて受付
更新日 2017/08/31
@こどもの居場所づくり事業を特定の場所で開催し、月1回以上食事の提供を行っていること。
A団体固有の口座を有しているもの。
B窓口となる市町村社会福祉協議会において、その運営や活動計画を把握し、推薦が得られること。 など
申請書類:門真市社会福祉協議会までご連絡ください
〇助成内容について問い合わせ先
社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会
TEL:06-6762-9473
公益財団法人 オリックス宮内財団 事務局
TEL:03-6891-7950
詳細については、下記の子ども食堂助成要項(PDF)をご覧ください。
更新日 2017/08/14
秋田県共同募金会では、この大雨で被災された方々の生活支援等を図るため、義援金の募集を行います。
受付期間
平成29年7月27日(木)から平成29年8月31日(木)まで
問い合わせ先
門真地区募金会(門真市社会福祉協議会内)
門真市御堂町14−1 門真市保健福祉センター1階
電話:06−6902−6453
更新日 2017/08/02
⇒【特例】「加入手続きが完了した日時から」加入可能。
A特例適用期間:2017年7月27日〜10月27日まで、3カ月間
加入される方は、社会福祉協議会の窓口までお越しください。
更新日 2017/08/01
大阪府共同募金会では、河原林富美福祉基金により、社会福祉推進事業の支援でこれまであまり手を差しのべていなかった福祉の狭間の事業や福祉の周辺領域で支援を要する事業に対する配分申請を受付けます。
・申請書受付期間=平成29年9月20日(水)まで
詳しくは、大阪府共同募金会ホームページをご覧ください。
・問合せ=大阪府共同募金会
TEL 06-6762-8717 FAX 06-6762-8718
Eメール ai-kibou@akaihane-osaka.or.jp
(件名に「配分申請について」と明記してください)
更新日 2017/07/21
福岡県共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を行います。
受付期間
平成29年7月10日(月)から平成30年3月30日(金)まで
更新日 2017/07/13
大分県共同募金会では、この災害による被災者を支援することを目的に義援金の募集を行います。
受付期間
平成29年7月11日(火)から平成29年12月28日(木)まで
(期間を延長する場合あり)
更新日 2017/07/13
日程:平成29年8月3日(木)午後1時より3時30分まで
場所:特別養護老人ホーム門真荘(門真市堂山町25−20)
申込:FAXにて 06−6904−1456 門真市社会福祉協議会
更新日 2017/07/10