門真市ボランティアグループ連絡会とは
門真市を中心にボランティア活動や市民活動を行う団体が集まる連絡会で、ボランティアセンターが事務局を担っています。
様々な活動を行うグループが加入しており、情報交換や交流を主な目的としています。お互いに"ボランティア力"を高め合うだけでなく、それぞれの活動を共有することで、新たな気づきや取り組みにつながることもあります。
ボランティアの力で門真を一緒に盛り上げましょう!!
様々な活動を行うグループが加入しており、情報交換や交流を主な目的としています。お互いに"ボランティア力"を高め合うだけでなく、それぞれの活動を共有することで、新たな気づきや取り組みにつながることもあります。
ボランティアの力で門真を一緒に盛り上げましょう!!
連絡会への団体募集や、活動者も募集しております。
「どんなボランティアがあるだろう?」「ボランティアってなんだろう?時間あるし、見学だけでもしたいなー」とお考えの方は、お気軽に事務局のボランティアセンターまでご相談ください。
◇ 主な活動内容
- ・グループ間の交流(定例会:毎月1回)
- ・総会の開催
- ・ボランティアフェスティバルの企画
- ・啓発活動、イベントへの参加
- ・防災研修会
- ・ボランティアセンターへの協力 等
登録ボランティアグループ紹介
手話サークル「くすの木」
会員数 | 34名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | @昼部 毎週金曜日 午後1時30〜午後3時30分 A南部 第1、第2、第4水曜日 午後7時〜午後9時 |
|
活動場所 | @門真市保健福祉センター1階 A門真市立公民館 |
|
活動内容 | ろうあ者のコミュニケーションの手段である「手話」を通して、ろうあ者と健聴者と相互の理解を深める問題に協力しあい解決していく事を目的としています。多くの人々が手話に興味を持って、サークル活動に参加いただける様に頑張っています。 |
点字サークル「蓮」
会員数 | 12名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 毎週月曜日、木曜日 午後1時〜午後4時 | |
活動場所 | 門真市保健福祉センター | |
活動内容 | 点字の勉強・点字本の作成を行い、日本各所の盲学校に寄贈。 点字版でコツコツ打つ人、パソコンで打つ人と自分のペースで詩集・小説・エッセイ等を打っています。 年に3〜4回の障がい者とボランティアの交流会を実施しています。 |
音声訳ボランティアグループ「アクセント」
会員数 | 14名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 月2回 第4月曜日 午後2時〜午後4時 朗読勉強会 その他随時活動 |
|
活動場所 | 社会福祉法人 大阪キリスト教社会館内リハビリセンター | |
活動内容 | 視覚障がい者の方達に公報、今日の健康、くらしの手帳、短編小説などの音訳テープ・CDを作成したり、図書館において対面朗読をしたりと活動。 |
点訳サークル さつき
会員数 | 6名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 毎週金曜日 午後1時〜午後4時 | |
活動場所 | 社会福祉法人 大阪キリスト教社会館内 | |
活動内容 | 「さつき」が発足して30年以上が経ち、点訳はほぼコンピューター入力・印刷になりました。 「福祉のしおり」「ごみの分け方、出し方」などの点訳、小学校の点字体験学習等を行っています。 今後も活動内容を充実させていきたいと考えています。 |
門真市知的障がい者ボランティアサークルシュークリーム
会員数 | 20名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 第1金曜日 午後7時〜午後8時30分 | |
活動場所 | 門真市保健福祉センター | |
活動内容 | 門真市在住の18歳以上の知的障がい者の余暇活動を支援するため、親御さんにゆっくり休日を過ごしてもらうため、年に数回動物園や様々な施設見学等の行事を実施しています。 「みんなで休日を楽しく過ごしましょう」をモットーに、アットホームな雰囲気で楽しく活動しています。 |
大阪トップマジシャンズクラブ
会員数 | 4名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 第1、第3月曜日 | |
活動場所 | 門真市民プラザ | |
活動内容 | 先輩たちが創ったマジック教室、30年も過ぎました。メンバーがその都度変わりましたが、興味あるマジックは今も昔も変わりません。笠谷先生の元、少しでも上達する様頑張っています。 ボランティア活動で喜んでもらえるのが一番楽しみです。 |
みどり会
会員数 | 20名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 毎月4回 火曜日 午後1時〜午後4時 | |
活動場所 | 門真団地A地区自治会 集会所 | |
活動内容 | 生活全般に3R(リユース、リデュース、リサイクル)を標ぼうする活動を行っています。 ・衣 … 着なくなった衣服はできるだけサイズの合う人に譲る、または別の物に作り替える。 ・食 … エコクッキングを行い、捨てる食材の部位を少なくすることや、エネルギーの無駄遣いをしない事 を伝える活動をしています。 ・住 … 合成洗剤の使用をやめ、排水に浄化力のある手作りEM廃油石鹸を使うことを推進。 また、台所ゴミで作った堆肥を使って花壇を作っています。これらの啓発活動は、行政からも要請 を受け、「もったいない講座」を受け持ち、広く市民の方にも呼び掛けていきます。 |
門真市筆記通訳グループ「たんぽぽ」
会員数 | 19名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 第2、第4土曜日 その他随時活動 |
|
活動場所 | 門真市立公民館 | |
活動内容 | ・学校へのノートテイク ・養成講座の講師 等 |
朗読ボランティアグループゆりかご
会員数 | 6名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 第2・4月曜日 午前10時から12時 | |
活動場所 | 門真市保健福祉センター | |
活動内容 | 定例研修会、対面朗読、テープ録音、施設訪問等の活動をしています。 私達は、視覚障がいのある人達の読書を補助するため、朗読をもって貢献することを目的とします。 |
NPO法人SA門真の会
会員数 | 12名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | @第2、第4木曜日 A第2、第4土曜日 |
|
活動場所 | @門真市立老人福祉センター A地域高齢者交流サロン |
|
活動内容 | 高齢者には介護予防のために歌体操教室「タンポポ」を月に4回開催し、元気いっぱいの活動をしています。 |
「夢楽らいぶ」一座
会員数 | 3名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 月・火・木・金・日曜日 午後 | |
活動場所 | 福祉関係施設さん(大阪府全域) | |
活動内容 | 僕達の音楽で力にと2002年7月より福祉施設での元気いっぱいギター弾き語りショー! 「LIVE」活動をスタート!現在、19年で3850回公演を達成!!継続中です。 まだまだボランティア新たな出会い感謝お待ちしております。 |
手話グループひまわり
会員数 | 5名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | @第1水曜日 午後2時〜午後4時 A第3、第4土曜日 午後2時〜午後4時 その他随時活動 |
|
活動場所 | @門真市保健福祉センター A門真市立公民館 |
|
活動内容 | 手話は目で見る言葉です。例会では、新しい手話や表現方法を学習したり、 情報交換したり、恒例行事の料理教室・社会見学・新年会等で聴覚障がい者の方と楽しく交流しています。 市内のイベントに手話通訳や啓発活動で参加もしています。 |
民舞・龍秋会
会員数 | 20名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 第1、第2、第3金曜日および土曜日 他随時活動 |
|
活動場所 | 門真市民プラザ、講師自宅 | |
活動内容 | 私達ボランティア活動慰問すばらしい歌詩とメロディーに合わせていろんな曲を踊っています。 施設に入られています方々は心を癒され感動して笑ったり又、涙まで流し、 最後は両手を握って下さり、とても素直な心が大切だと感情がわきます。 これからも喜びを感じ合いながら歳のせいにしないで頑張って参ります。 |
大阪府高齢者大学校守口・門真 校友会
会員数 | ||
---|---|---|
活動日時 | ||
活動場所 | ||
活動内容 | 作成中 |
素人寄席・てんてん
会員数 | 24名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 年2回 かどま・素人寄席 落語・お囃子の練習 月2回程度 出前高座 月4回程度 |
|
活動場所 | 大阪府内 | |
活動内容 | 各所の自治会、老人会、介護者(家族)の会の例会などに落語及び腹話術の後援また落語のときはお囃子(三味線・太鼓・笛)が随行します。 交通費必要。 |
傾聴ボランティアグループ こころの耳会
会員数 | 32名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | @第2水曜日 午後1時〜午後2時 いきぬきサロン A第4水曜日 午後1時〜午後2時 いきぬきサロン B第4水曜日 午後2時〜午後3時 定例・研修会 傾聴訪問随時 |
|
活動場所 | @門真市民プラザ AB門真市保健福祉センター |
|
活動内容 | 想いを語ってすっきりした、話すうちに気持ちが整理できた、そんなことってありませんか? 嬉しい、悲しい、迷っている等あなただけのお話しを聞かせてください。 居宅等への訪問。いきぬきサロンの開催。各種イベントでのミニ傾聴サロン等 |
よさこいソーラン龍
会員数 | 9名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 第2、4土曜日 | |
活動場所 | 門真市民プラザ | |
活動内容 | 踊りを通じ、体力や運動能力の向上とともに、ふれあいのある地域交流をめざし、人と人との関わりの中から、「心身の健全なる育成」を図ることを目的としている団体です。 「感動と交流、分かち合い」をコンセプトにたちあがり、今年で11年目です。 |
リサイクル工房布くらふと
会員数 | 13名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 毎週木曜日、金曜日 午前9時10分〜午後3時10分 |
|
活動場所 | 門真市立リサイクルプラザ |
|
活動内容 | 市民の手で運営する、環境に関わる団体です。 ごみ減量・不用品の再利用を柱とするリサイクル活動を楽しみながら体験し実践する工房や、供に学ぶ講座など情報提供や支援活動などを行っています。 |
あわてんぼうワンちゃんとゆっくりカタツムリさんの会ステップ・ステップ
会員数 | 3名 | |
---|---|---|
活動日時 | 不定期 | |
活動場所 | イオン古川橋駅前店、門真市民プラザ | |
活動内容 | ・「セカンドステップ」の紹介や体験ワークショップ等の開催。 ・親目線の防災やスペシャルニーズ(子ども)支援の紹介やワークショップ ・親子で参加できるワークショップの開催や居場所(子ども食堂)の開催。 ・子どもの権利啓発と傾聴 |
門真市鍼灸マッサージ師会
会員数 | 13名 | |
---|---|---|
活動日時 | 年1〜2回 | |
活動場所 | 門真市内 | |
活動内容 | 年1〜2回公共施設で鍼・灸・マッサージのボランティア。 ※施設への慰問活動は行っておりません。 |
ヘルマンハープかすみ奏
会員数 | 10名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 随時 | |
活動場所 | 随時 | |
活動内容 | ヘルマンハープの演奏を、施設やデイサービスで行っています。 |
門真市がん患者会 スマイルキャンサーエイド
会員数 | 11名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | @第2火曜日 午後7時〜午後8時30分 A第4火曜日 午時2〜午後4時 |
|
活動場所 | @門真市民プラザ A門真市保健福祉センター |
|
活動内容 | 毎月第2火曜日の午後7時から午後8時30分、第4火曜日午後2時から午後4時まで患者サロンで辛かったこと、悲しい記憶、治療の経験、これからの希望などおしゃべりしませんか。時には病気を忘れて大笑いもしましょう。患者・家族・遺族・支援者を歓迎いたします。参加退出自由秘密厳守。 |
かどま地域防災サポート隊
会員数 | 10名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 第2水曜(定例会) その活動は不定期 |
|
活動場所 | 門真市内 | |
活動内容 | 門真市在住の防災士と有志が中心となって、市民との協働で防災・減災を考え、その専門知識を提供することで、地域力の向上を図ると共に、市民や地域が主となり防災に関する企画普及活動ができるようにサポートするボランティア団体です。防災訓練のサポート、防災啓発研修、防災講演会の開催、その他住民の防災活動支援を実施。 |
絵本ことの葉会
会員数 | 10名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | @第1、第3土曜日 午前11時〜 A第2、第4土曜日 午前11時〜 B第1水曜日 午前10時30分〜 C第3水曜日 午前11時〜 その他随時活動 |
|
活動場所 | AB門真市立図書館 AB門真市立図書館 門真市民プラザ分館 その他、幼稚園・保育園等随時 |
|
活動内容 | 絵本の読み聞かせで、図書館、門真市内の小学校、子ども園、子ども食堂などで活動しています。 またイベント等でも出前で読み聞かせを行っています。 |
アダージョ吹奏楽団
会員数 | 9名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 土曜日、日曜日 | |
活動場所 | 門真市民プラザ | |
活動内容 | 施設や、地域行事での吹奏楽演奏。 |
お話レインボーズ
会員数 | 8名 | |
---|---|---|
活動日時 | 月2回 | |
活動場所 | 老人福祉センター、高齢者福祉施設 | |
活動内容 | ・施設での絵本の読み聞かせ ・子ども食堂での絵本の読み聞かせ。 |
あそまなクラブ
会員数 | 11名 | |
---|---|---|
活動日時 | 2ヵ月に1回 日曜日に開催。 | |
活動場所 | 大倉町自治会館 | |
活動内容 | 大人と子供の学び、ふれあいの場づくり |
門真エコネットワーク連絡会
会員数 | 12名 | |
---|---|---|
活動日時 | 第2日曜日 | |
活動場所 | 淀川 | |
活動内容 | 門真の環境問題に取り組み実現に向けて活動。 淀川清掃、エコ・アート展の開催など |
リフレッシュサロン青い鳥
会員数 | 13名 | |
---|---|---|
活動日時 | 第1金曜日 その他随時活動 |
|
活動場所 | 門真市保健福祉センター 高齢者施設など |
|
活動内容 | 認知症予防ゲームを用いた認知症予防活動が主な活動で 月に1回リフレッシュサロンの開催。 老人会や高齢者施設に出前サロンも行っています。 |
門真子どもを守る市民の会
会員数 | 25名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 不定期に2月に1回 | |
活動場所 | 南部市民センター、門真なみはや高校等 | |
活動内容 | 子ども食堂 |
二島ことばあそびの会(トテトテタッタ)
会員数 | 10名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 第2土曜日 午後1時〜午後3時 | |
活動場所 | 下三ツ島自治会館 | |
活動内容 | ・子どもの居場所づくり ・世代間交流 ・音読工作でコミュニケーション力の育成 |
NPO法人Happymam
会員数 | 13名 | |
---|---|---|
活動日時 | 月曜日〜土曜日 午前9時〜午後4時 | |
活動場所 | [食材支援おいてって] ペアビル古川橋 その他門真市及び関西各所 |
|
活動内容 | HPやSNSで相談があったひとり親世帯(生活保護を受けていない)の家庭状況を聞き取り、月に1〜2回の食材のお届けをして、養育費やお仕事、支援制度につながるよう活動をしています。 |
HappyKidsいただきます実行委員会
会員数 | 13名 | |
---|---|---|
活動日時 | 月1回 土曜日、日曜日、祝日 | |
活動場所 | 門真市民プラザ、南部市民センター | |
活動内容 | 地域の中で子どもも親も元気で健康に過ごせるような子育てしやすい社会づくりを目的とし、食育を通して、幅広い年代や色々な地域の方と一緒にコミュニケーションを深める場を創造。 ●過去の活動 ・自主映画上映会 2020年8月23日「いただきます〜みそを作る子どもたち」 ・野菜づくり活動 2021年4月〜 ・みそ作り体験 2021年2月 |
ひまわり会
会員数 | 24名 | |
---|---|---|
活動日時 | 第1、第3木曜日 午後1時30分〜午後3時 | |
活動場所 | 門真市立市民交流会館 中塚荘 | |
活動内容 | 家で孤立することなく、地域の住民が定期的に集まって、体操や手芸、歌などを通して高齢者の健康維持を図っている。 |
子ども食堂 つながり
会員数 | 12名 | |
---|---|---|
活動日時 | 第3火曜日 午後4時30分〜午後6時30分 | |
活動場所 | 大池町自治会館 | |
活動内容 | 子ども食堂を実施することにより、困窮家庭やひとり親家庭をはじめ、温かい食事を提供する場所をつくる。その中で、孤立しがちな家庭とコミュニティのつながりを構築し、親同士のネットワークづくりやサポートも行う。 |
JOYBELL-KADOMA
会員数 | 13名 | ![]() |
---|---|---|
活動日時 | 月3回 金曜日 午後7時〜午後9時30分 | |
活動場所 | 門真市民文化会館ルミエールホール、門真市保健福祉センター | |
活動内容 | 2008年にゴスペルクワイヤを結成し、主に門真市内を中心に、コンサート、イベント出演、施設訪問などを行っています。 |