お申し込みは電話及び下記申込フォームよりお願いいたします。
申込先:06-6902-6453(門真市社会福祉協議会)
【詳細】
〇文字で伝えるボランティア養成講座
(日時) 令和4年8月19日〜9月9日
毎週金曜日(全4回)
10:00〜12:00
(場所) 門真市保健福祉センター
(定員) 10名
(費用) 無料
(募集期間) 8月1日(月)〜8月12日(金)
〇点字ボランティア養成講座
(日時) 令和4年8月26日〜11月4日
毎週金曜日(全10回)
14:00〜16:00
(場所) 門真市保健福祉センター
(定員) 10名
(費用) 500円(テキスト・点字用紙代)
(募集期間) 8月1日(月)〜8月19日(金)
文字で伝えるボランティア養成講座 申込フォーム
点字ボランティア養成講座 申込フォーム
更新日 2022/08/04
開催にあたり、新型コロナウイルスの感染状況に鑑み2部入れ替え制で実施します。
会場の状況により入場を制限させていただく場合がありますのでご注意ください。
【詳細】
〇日時:8月6日(土)
1部・・・午後4時~6時
2部・・・午後7時~9時
〇場所:旧第六中学校運動広場
注意:新型コロナウイルス感染状況に応じて、まつり開催の中止や、内容に変更が生じる場合があります。
更新日 2022/07/20
入選作品は作品集を発行するほか、一部はNHKの番組等で紹介する予定です。
〇募集部門と内容
・第1部門:障害のあるご本人の部門
学校や施設での生活、自立や就労への挑戦、また自分の生きてきた道など、ご自身の体験や思いをお寄せください。
・第2部門:障害のある人とともに歩んでいる人の部門
教師、福祉施設職員、ボランティア、職場の関係者、友人、家族など、障害のある方と日々接している方からの作品をお待ちしています。
教育・支援の実践、家族の成長や変化の記録、仕事や余暇活動での交流など、ともに生きてきた体験記をお寄せください。
〇応募規定
自作の未発表の作品に限ります。
字数は8000字以内。点字での応募の場合は、32マス×450行以内。ご自分で書くことが難しい場合、代筆(清書・口述筆記など)でも構いません。代筆者名を書き添えてください。
著作を職業としている方の応募はご遠慮ください。
応募原稿は返却いたしません。また、選考過程に関する問い合わせにはお答えできません。
〇募集期間
2022年6月1日(水曜日)から7月31日(日曜日)当日消印有効
〇賞(2部門通じて)
最優秀:1編(賞状、賞金50万円、副賞)
優 秀:3編(賞状、賞金20万円、副賞)
佳 作:若干(賞状、賞金 5万円、副賞)
矢野賞:1編 (賞状、賞金20万円、副賞)
詳細については下記のNHK厚生文化事業団ホームページよりご覧ください。
更新日 2022/07/20
子育てで大切なのは、「育てる」方法よりも、そこにいると子どもが勝手に「育つ」ような環境を用意しておくこと。そして、みんなの力を足し算にすること。「これも教育?あれも教育?」といった、ちょっと意外で自分も一枚かみたくなるような楽しい取り組みをご紹介ください。
※詳細につきましては下記URLからご覧ください。
【概要】
〇表彰
・全国大賞(1件) 賞状および賞金(50万円)
・優秀賞 (5件程度) 賞状および賞金(20万円)
〇対象となる活動
・家庭、地域、学校、企業などのさまざまなグループで、継続している活動
・子どもたちに持ってほしい“3つのこころ”が育まれる活動
自分に向かう“こころ”・・・自立心や自尊心を確立し、人間らしさや自分らしさを理解するこころ
他者に向かう“こころ”・・・人と人とのかかわりを大切にし、他者を思いやり、傷つけないこころ
社会に向かう“こころ”・・・さまざまな価値観を尊重し、社会と自分との関係性を理解するこころ
※複数団体が合同で行なっている活動、コロナ禍の影響で一時的に休止している活動、オンラインの活動なども応募できます。また、法人格の有無は問いません。
※活動の拠点が日本国内にあること。
※政治活動、布教、営利目的ではないこと。
※本賞を既に受賞している活動は対象外です。
〇応募方法
1.応募書類
「応募申請書」は、2枚【必要事項1枚+活動内容(800字以内)1枚】です。他薦も応募できます。
応募申請書 Wordダウンロードをダウンロードしてご作成ください。
※応募申請書の記入は日本語に限ります。
※応募申請書および写真は厳重な管理のもと、当フォーラムの運営以外では使用されません。
2.応募手順
応募登録ページから必要事項を登録のうえ、応募申請書を添付してください。
3.応募締切
2022年9月2日(金) 17:00 まで
更新日 2022/07/19
コロナ禍でも変わらず続けている取り組み、コロナ禍だからこそ新たに始めた取り組み・・・認知症とともに「どうすれば自分らしく暮らし続けられるか」を考え、実践している活動を募集しています。
詳細、応募は下記のホームページをご覧ください。
NHK厚生文化事業団 第6回「認知症とともに生きるまち大賞」HP
更新日 2022/07/14
京阪古川橋駅前広場にて献血キャンペーンを行います。
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。
献血にご協力をお願いします。
献血は身近でできるボランティアです。
ひとりでも多くの皆様のご協力をお待ちしております。
更新日 2022/07/08
関西のゴスペルクワイヤ、約20団体が参加する本格的なゴスペルのイベントになります。ご興味のある方はぜひ会場へご来場ください。
「JOYBELL-KADOMA」さんは合同クワイヤとして他グループと14:55以降のプログラムに出演されます。
日時:令和4年7月23日(土) 13:30〜19:30
場所:大津市生涯学習センター 多目的ホール(滋賀県大津市本丸町6-50)
費用:1400円 (※中学生以下 500円)
更新日 2022/07/08
「素人寄席・てんてん」さんによる無料高座が7/13(水)に保健福祉センターで開催されます。
落語の笑いで今年の暑い夏も乗り切りましょう!
みなさまお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
【詳細】
日時:令和4年7月13日(水)13:30〜 (13:00開場)
場所:門真市保健福祉センター 3階 多目的ホール
費用:無料
更新日 2022/07/06
一人の若きろう者(聴覚障がいのある方)の女性を通して、喜びや葛藤の中で生き、様々な障壁を乗り越えていく姿から、「ろう者」とは「きこえない」とは何かということを、そして、「手話言語」は魅力的で素晴らしい言葉であることが伝わる映画になっています。
ぜひ会場までご来場ください。
【詳細】
日時:令和4年7月2日(土)
第1部)午前10:30〜 第2部)午後2:00〜
※受付は30分前からになります。
場所:門真市民文化会館 ルミエールホール 小ホール(門真市末広町29-1)
費用:高校生以上 1200円
小中学生 500円
主催:門真市身体障害者福祉会ろうあ部会
手話サークル くすの木
※家を出る時に検温はじめ、体調のご確認をお願いします。また常時マスク着用をお願いします。
更新日 2022/07/01
キャンドルライトの灯りとステージプログラムでの音楽ライブのコラボが楽しめます。
ぜひ会場へご来場ください。
「JOYBELL‐KADOMA」さんの出演は20:30からになります。
日時:令和4年7月7日(木) 19:00〜21:00
場所:門真市立リサイクルプラザ 4F (門真市深田町19-5)
更新日 2022/06/29
当日は697名の参加者となり、来場の皆さまに会場入場時の検温及び手指の消毒のご協力をいただき、感染症対策にも留意しながら開催することができました。
ステージでは障がいをテーマにした手話劇や朗読、ゴスペルや舞踊、体操等の発表があり、展示・販売ブースにおいてもスタンプラリーや活動紹介、絵本の読み聞かせ、チヂミやホットドッグといった飲食ブース等の出展によりこどもから高齢の方まで楽しめる内容盛りだくさんのイベントになりました。
1階の“いきいき健康コーナー”や外階段を活用した障害者に関係するマークの啓発、キッチンカーなど今回初の企画も多く、3年ぶりにしてとても賑わった素敵なイベントになりました。
ご来場いただいた皆さま、ご協力いただきましたボランティア・市民活動団体等の皆さまありがとうございました。
更新日 2022/06/14
2023年(令和5年)より償還(借入金の返済)が開始されます。
対象者には大阪府コロナ特例貸付事務センターより順次必要書類が送付されますので、案内に従い、手続きをお願いします。
償還は、借入金の資金の種類ごとに行われることになっており、2023年から開始される償還は、資金の種類が「緊急小口資金」と「総合支援資金 初回(1ヶ月目〜3カ月目)」となります。
※門真市社会福祉協議会では書類の受付は致しておりません。
【お問い合わせ先コールセンター】
大阪府社会福祉協議会 大阪府コロナ特例貸付事務センター
電話番号:0570-078-006(受付時間:平日 9:00〜17:00)
【書類提出先】
社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会
〒542-0065 大阪市中央区中寺1-1-54 大阪社会福祉指導センター内
大阪府コロナ特例貸付事務センター宛
更新日 2022/05/30
■対象
助成対象団体は、本会が過去に2回実施した「外国にルーツのある人々への支援活動応援助成」の実施が決定した団体で、現在ウクライナから避難された人を支援している、又は今後支援を行う計画がある団体。
■1団体あたりの助成上限額
100万円(助成総額1,500円を予定)
■助成対象期間
2022年3月〜2023年3月
■助成募集期間
2022年5月31日(火)まで(結果発表は6月下旬を予定)
詳しくは中央共同募金会ホームページをご覧ください。
問い合わせ=大阪府共同募金会
TEL:06-6762-8717 FAX:06-6762-8718
Email:ai-kibou@akaihane-osaka.or.jp(件名に「助成金の申請について」と明記してください)
更新日 2022/05/17
ボランティア・市民活動団体によるステージ発表のほか、作品展示、販売、スタンプラリー、飲食ブース、キッチンカーなど、親子で楽しめる内容が盛りだくさんになっておりますので、ぜひご来場ください。
【詳細】
日時:令和4年6月5日(日) 10:00〜15:00
会場:門真市立リサイクルプラザ(門真市深田町19-5)
※内容についてはプログラムをご覧ください。
更新日 2022/05/09
なお、申請につきましては、4月1日より受付させていただきますので、よろしくお願い致します。
更新日 2022/03/28
〇ボランティア活動支援事業
■対象
大阪府内で広域で福祉ボランティア活動を行い、一定の要件を満たす団体が、令和4年度(令和4年8月〜翌年3月末)に実施する事業
〇社会福祉協議会への地域福祉活動促進事業
■対象
大阪府内の市区町村社会福祉協議会が、令和4年度(令和4年8月〜翌年3月末)に実施する軽自動車購入事業または地域福祉活動促進事業
詳しくは大阪府共同募金会ホームページhttp://www.akaihane-osaka.or.jp をご覧ください。
問い合わせ=大阪府共同募金会
TEL:06-6762-8717 FAX:06-6762-8718
Email:ai-kibou@akaihane-osaka.or.jp (件名に「助成金の申請について」と明記してください)
更新日 2022/03/15
更新日 2022/03/03
詳細につきましては、4月上旬から掲載いたします大阪府共同募金のホームページをご覧いただくようお願いいたします。
更新日 2022/02/09
受付期間=令和4年3月1日(火)〜3月31日(木)
助成対象=民間社会福祉施設整備費
(ただし、一定条件が必要ですので、詳しくは大阪府共同募金会ホームページhttp://www.akaihane-osaka.or.jpをご覧ください。)
更新日 2022/02/09
開催日が延期となり、募集期間も延長となります。
日時:令和4年3月19日(土)
13:00〜15:00まで
場所:ペアビル古川橋 1階A棟(門真市幸福町5-15)
駐車場はございません。
定員:16チーム(先着順)3人1チームでの申し込み
要件:門真市在住(小学生以上)
募集期間:2/1〜3/11(水)
エントリー方法:下記の「開催要綱」「募集要項」をご確認ください。
当日イベント内容
●かどまボッチャカップ(要申込)
●ボッチャ、モルック体験コーナー(申込不要)
●販売コーナー(申込不要)
※注意事項※
●新型コロナウイルス感染症の影響により、本イベントを延期・中止する可能性がございます。ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
●本イベントはボランティア市民活動行事保険に加入して実施いたします。
更新日 2022/02/09
詳しくは、大阪府共同募金会ホームページをご覧いただき、ご応募下さい。
概要
■応募資格
近畿6府県(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)内に在住、または在
勤・在学の方
■提出締切
令和4年4月14日(木)必着
■お問い合わせ先
大阪府共同募金会事務局
TEL:06-6762-8717 FAX:06-6762-8718
MAIL:ai-kibou@akaihane-osaka.or.jp
更新日 2022/02/04
かどまボッチャカップやボランティア養成講座、その他地域の活動をご紹介。
本紙は、『広報かどま2月号』の折込にて全戸配布されます。
なお、2面の傾聴ボランティア養成講座は、開催を中止する事となりましたのでご注意ください。
更新日 2022/01/24
次回の開催は来年度の開催を予定しております。
更新日 2022/01/24
依然として新型コロナウイルスの終息時期は見通せず、福祉的な支援の必要性は継続していることから、大阪府共同募金会では上記事業の申請を受け付けております。
下記URLから詳細をご覧いただき、申請ください。
概要
■助成対象団体
こども食堂、子どもの居場所づくり、生活困窮世帯への食料品提供等による生活支援等の活動を行っている団体(任意団体も含む)
■受付
令和4年1月4日(火)〜1月28日(金)(必着)
■お問い合せ先
大阪府共同募金会(担当:西田、桜渕、熊谷)
E-mail: ai-kibou@akaihane-osaka.or.jp
TEL:06-6762-8717
更新日 2022/01/11